仮想マシン 〜VMware Player編〜 part2

 予定ではVirtualBoxについてメモする予定だったけど、すでに失敗した&アンインストールしてもう長いってことで取りやめ。そのうち改めて使うだろうから、そのときに書くとしよう。

 ということで、現在使ってる環境を先にメモしとく。前回書いたとおり、VMwarePlayerではD3Dが有効になりゲームも起動することができた。しかし、仮想マシンを作る機能がなく、そのためにServerをインストールするのは面倒くさい。そこで、Qemu on WindowsとVMX-Editorを使って作成する。

 まず、qemu-0.9.1-windowsVMX-Editorをダウンロードして解凍する。そしてvmx-editorb.exeを起動。
 まず、システム→環境設定を開き、先ほど解凍したフォルダの中にあるqemu-img.exeとVMwarePlayerのインストール先にあるvmplayer.exeをそれぞれ選択してOK。
 次に仮想マシンを作成する。VMの管理→ディスクの作成で仮想マシンの容量と保存先を選択し、作成ボタンを押す。(例:C:\vmware\xp.vmdk)
 最後にvmx(設定情報ファイル)を作成する。VMの管理→VMの作成→VMの作成ウィザードを開き、指示に従い進める。自分は以下のような感じ

名前:XPPro
保存先:C:\vmware:xp.vmx
ゲストOS:Windows バージョン:XP(Pro)
ネットワーク:Bridge接続
メモリサイズ:512MB
その他:動作ログの取得、USBデバイスの使用
仮想ハードディスク:C:\VMware:xp.vmdk
仮想ハードディスクを自動認識させる
CD-ROMドライブ:物理ドライブを使う
サウンドカードの種別:ES1371

 実際作成されたxp.vmxをテキストエディタで開くとこんな感じ。

# Made by vmx-editor
config.version="8"
virtualHW.version="4"
numvcpus="1"
nvram="nvram"
memsize="512"
displayName="XPPro"
guestOS="winxppro"
Ethernet0.present="TRUE"
Ethernet0.connectionType ="bridged"
logging="TRUE"
usb.present="TRUE"
usb.generic.autoconnect = "TRUE"
Floppy0.present="FALSE"
Sound.present="TRUE"
Sound.virtualdev="es1371"
ide0:0.present="TRUE"
ide0:0.devicetype="disk"
ide0:0.filename="C:\vmware\xp.vmdk"
ide0:0.startConnected="TRUE"
ide0:1.present="TRUE"
ide0:1.autodetect="FALSE"
ide0:1.devicetype="cdrom-raw"
ide0:1.startConnected="TRUE"

 これで、準備完了!あとはVMwarePlayerで作成したxp.vmxを開くと起動するのでOSをインストールすればOK!
 ってことで、続きはまた後日。次回、仮想マシンVMware Player編〜 part3に続く。


 今回の教訓:「ツール作成者への感謝を忘れずに」